エアコン除湿と冷房はこう使い分けろ!

おはようございます

連日30度を超えてくるからか、だいぶ耐性が付いてきたような気がします。。。

・・・

・・・

嘘です毎日エアコンに頼りっぱなしです

エアコンの動作チェック、いつも5月ぐらいには・・・とアナウンスしておりますが、もはや3月4月に暖房でチェックしてもらわないと間に合わんですね。

もはや命綱ともいえるエアコンですが

どっちがいいのか揉めるのが

”冷房”と”ドライ”

きのこ・たけのこ抗争と同じくらい、両主張がかみ合わないですが、

そもそも用途が違うから、どっちがいいという話ではないようで。

エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった

 熱中症の危険度を表す暑さ指数は、気温と湿度、日差しの強さを数式に当てはめて計算されますが、特に湿度の高さの割合が大きいといいます。このため、湿気が多い梅雨の時季には、まず「除湿」で湿度を下げることが重要です。
 一方、気温が30度以上となるなど、暑さが厳しい場合は、湿度を下げることに加え「冷房」で室温を下げることも必要です。
 空調機器メーカー(ダイキンHVACソリューション東北住設営業部・佐々木修課長)によると、室内の温度が高いと除湿効果が低下するため、最初に「冷房」を使って室温を下げ、その後に「除湿」を使うのが効率的です。低い室温で除湿を行うと、エアコンの除湿能力が最大限に発揮され、快適な環境をより早く作り出せます。この順序を守ることで、エネルギーの無駄を減らし、電気代の節約にもつながります。
 (リンクより引用)

つまり、

  • 25度くらいでじめじめした日・・・除湿
  • 30度を超える真夏日・35度を超える猛暑日・・・冷房で室温を下げてから除湿

が効果的なんだそうです。。。

超基本ですが、フィルターは月一くらいで掃除してくださいねツ

なんかかび臭いなぁ…という方は、エアコンクリーニングをおすすめします。

びっくりするくらいカビてますから。。。

クリーニングで出てくる洗浄液。。。

・・・

※この下食事中は見ないほうが予期ですのでご注意を。。。

う・・・

では今日はここまで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップボタン
ページトップボタン