常識を疑ってみる

おはようございます

六月が終わる。。。

祝日のない無能な六月が・・・

さて、五月末から六月にかけて、各小学校では運動会が実施されておりました。

ワタクシも参加しました。。。

来年で最後だと思うとせいせいします。

はっきり言いましょう。。。

今の世の中、運動会なんて不要です

という記事を書こうと思っておりましたが、

自分で前に書いていたとは…

しかもいいこと言っている(おい)

という訳でちょっと加筆修正して再度UPしたいと思います。(初出2019年6月)


明日は子供行事オンパレードですのワタクシ・・・

急に暑くなったんですが、梅雨入りはもう少し先のようですね。

今のうちに洗えるものは洗っとこ♬

で、今回のテーマ

日曜日に参加した運動会で思ったことでございます・・・

いまさらながら、運動会のオハナシ
二年連続で参加しているまだまだ新米パパ(注:上の子がまだ2年生ですからね・・・)ですが

正直・・・

運動会は午前中で終わったほうがいいと思います。

ヘタしたらやらなくてもいいんじゃないかと思います。

理由は・・・

①間延びしまくっている

競技と協議の間が空きすぎで間延びしてるし・・・だったらちゃっちゃとやって午前で切り上げたほうがよくね?

②弁当がこわい

この時期、天気が良ければ真夏日近くまで気温が上がる中、弁当を持参させるなんて自殺行為なんじゃないですかねぇ。。。

③出番にムラがある

ワタクシもワタクシの息子も出場競技が午前中で全部終わってしまい、その後超絶暇を持て余すという結果になりました。うちの町内は比較的生徒数が多いので、種目が一人ひとつくらいしか出られないんですわ。。。

・・・

・・・

そんな私の考えを代弁するようなWEB記事でございます。
運動会はなんのため?だれのため?

※この記事を読んで書かれたこちらのブログも是非
小学校の運動会は要らないなと思った理由

この上の記事でも再三指摘されておりますが、運動会は必ず一日かけてやらなければならない・・・というのは、ただの思い込みに過ぎません。

児童のためになっているのなら続けることに異論はありません。

が、

テント内で飽きてねっ転がってる低学年の子供たちを見てると、子供たちのためになってるとは口が裂けても言えませんね。。。

ワタクシも小学校の運動会、低学年のころ大嫌いでしたから。。。

で、常識というか思い込みを疑ってみる、というのはこれから重要なのかなと思います。

  • 賃貸だと制限が多くて不自由・・・
  • マイホームを持って一人前・・・
  • 家賃を払うのはもったいない・・・

微力ながらワタクシ、こういった思い込み(一部業界の刷り込み)を打破していきたいと思います。

こんなこと言ってると、PTA会長やれよと言われそうですが・・・


ここまで

・・・

記事から六年経った2025年6月、コロナをはさんでもほぼ変わりがないうちの子の小学校はどうなってるんでしょうね・・・

上のダメだしにプラスしたいことがあります。

④先生の負担が大きすぎる

日用の早朝から出勤、そして強制参加の運動会・・・

一般企業だったらブラック認定されまっせ・・・

どうせ月曜日代休にするんなら、

町内会を無視してクラス対抗運動会を平日にやればいいじゃん(いいじゃん)

子供が一生懸命頑張るところが見たい気持ちはなくもありませんが、そのために払う犠牲が大きすぎる。

そして、最後のおまけで不動産について書いておりますが、あれから変わりつつあります

  • 平家を希望する方が増えた
  • 新築信仰が薄れ、中古戸建を購入してリフォームが増えている

人口減少、世帯の現象、資材高騰、建築コストの増大によって強制的に変わった、が正解ですね。

今のフェーズでは、家を建てる場合、高コストで高クオリティに限るべきです。

だって冬のQOLが低い新築なんて。。。意味ないっすよ。。。

あと、マンション建売のチラシで呪いのように書かれている

高齢者は賃貸貸してくれない・・・

ですが、

通常と同じ審査はありますが、弊社は高齢でも賃貸ご紹介します。

高齢化が進むことは100%間違いないわけです。それだのに貸さないって…

・・・

という訳で今週もお疲れ様でした。ではまた月曜日に。。。

ページトップボタン
ページトップボタン