おはようございます
今回は賃貸ネタです。
ここ5年くらいで、じわじわと増えてきているネット使用料無料物件
弊社でも取り扱いがありますが・・・
まずは物件掲載料バカ高超大手ポータルサイト、SUUMOさんのこちらの記事ご紹介します
「インターネット使用料無料」の賃貸物件とは? メリット・デメリット、注意点を紹介
記事から引用ですが
<メリット>
- インターネット使用料が無料
- 引っ越してすぐにインターネットが利用できる
- 工事などが不要でプロバイダ契約をしなくてもよい
工事不要、入居して即日利用可能はありがたいですよね。大体10日前後待たされますから。。。
で、デメリット
<デメリットと注意点>
- 通信速度が保証されていない
- 契約プロバイダを選べない
- 家賃にインターネット料金が含まれている可能性がある
デメリット内の太字
通信速度が保証されていない・・・これが良くトラブルになりがちなんです。
同じネット使用料無料でも、導入されているプランによってサービスがかなり違いがあることをご存じでしょうか?
賃貸物件のネット無料物件は大きく分けて各戸専用型とシェア型に分けられています
※細かく言うとVDSL方式という、一昔前の方式もありますがここでは省略します
今の光回線は、通信速度が最大1Gです。
これを全世帯に一本ずつ引く(つまり全世帯が1Gの通信速度で惹かれている)のが各戸専用型
1Gの回線を各部屋で分ける(つまり1Gを世帯数でシェアして使う)のがシェア型
です。
下の図が分かりやすいです

・・・お判りですよね?
シェア型は世帯数が多ければ多いほど、通信速度が遅くなる可能性が高い・・・
複数世帯が同時に動画サイトやオンライン授業なんかを始めると・・・突然固まってしまうなんてことが起こりやすいんですよね。。。
ち・な・み・に
シェア型の工事を手掛ける会社の方に伺ったのですが、
4~6世帯の物件であれば、1Gのシェア型で不便を感じることはほぼないそうです
繋がらない!とクレームを受けて訪問してみたら、スペックの問題だった・・・なんてことが多い層で。
動画の再生も、4K画質の動画でも通信速度が20Ⅿもあれば問題ないんですよね。
このUQモバイルのサイト、分かりやすいので是非ご覧ください。
Wi-Fiを快適に使える速度の目安は?計測方法や遅い原因と対処法も解説
記事にもある通りオンラインゲームだと、100Ⅿが推奨されているようですので、オンゲガチ勢の皆さんは、シェア型だと厳しそうです。
なんせ遅延を気にしてテレビを選んだり、PCいじりますからね。。。
実際、物件は気に入ったが、ネット無料だから断る、というケースありましたもの。
このネット無料についてです、が
借主・貸主双方が説明・知識不足だなというのがワタクシの本音です
貸す側は
「ネットさえ使えりゃいいだろ」
程度で、内容を把握していない
借りる側も、
「ネット無料でラッキー」
程度で、速度や利用状況について調べたりしない
もはや必須インフラ化しているネット回線ですから、説明する側は言葉を尽くして説明する必要があります。
が、
説明を受ける側も知識を身につけなければならんなぁと思います。
じゃないとこういう不毛なやり取りが増えますから。。。
という訳で今日はここまで、それではまた明日ノシ





