おはようございます。
物価高騰の折、エンゲル係数が爆上がりしてますね。
物価上昇は先進国トップクラスに…エンゲル係数が示す“貧困化”【数字でわかる今の日本】
もはやコスパのいい外食などどこを探してもなくなってしまった。。。
そんな昨今
皆さん、一世帯当たりの年間食品ロスって、どのくらいだと思いますか?
何と72,000円・・・
2023年12月に三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した調査によれば、一世帯年間72,000円の食品を無駄に捨てている。
引用:食品ロスで失うお金は一世帯72,000円。夏は生ごみの臭いがなくなる家庭用生ごみ処理機を助成金で入手
無駄にしすぎじゃないですかね・・・
物価高物価高と言いながらも、大量に買っては無駄にしている・・・
そういうのもう流行らないよ。。。
え?
我が家?
絶対にそんなにねーし(キレ気味)
まず腐らせることはほぼない。もし腐らせでもしたら・・・
ショックで寝込みます
食べられる食べられないの判断は、賞味期限・・・ではなく”五感”
考えるな、感じろ戦法です。
・・・
そもそも
賞味期限・消費期限って、ガチモンの期限よりもかなり短めに設定してます。
記事だと 算出された賞味期限に「0.8以上の安全係数」を乗ずるようにと指針
が出ていると書いてあります。
コメント欄に補足に近いことが書いてありました。
田舎で小さな食品工場を経営しています。
うちでは製品を検査機関にだしていつ頃から菌が増殖するかというものを何回か調べそれを参考に賞味期限を決めています。
最近調べた製品はだいたい製造から45日前後までは菌の増殖が見られないという検査結果がでましたがその製品の賞味期限は20日に設定しています。
運送中の温度管理まではできないため安全をとるために仕方ないと割り切っています。同業者でその話にもよくなりますが、だいたいみなさん3割ほど前倒しで賞味期限を設定されていますね。よく賞味期限を一日でも過ぎると食べないという人がいますが、1日2日すぎても製品的にはまったく問題ないと思いましょ。(記事コメント欄より)
本当に腐りはじめるまでの期間よりもめっちゃ短くしているわけですよ。。。
なので、数日過ぎていようが、食して問題なければ完食します。
安いものを買いすぎで腐らせる前に、適量を買って使い切る。
期限が切れても、目や鼻や口で判断してOKなら食べる。
これが家計にも優しいですよ。。。
逆に、これ食べたらやばい・・・と互換が判断したものは消費期限内でも賞味期限内でも諦めます。
・・・一回もな、、、いや、あった。
あれは、数年前の事。
今は廃業しているお菓子屋さんで買ったシュークリーム。
一口食べたらやたらと苦いというか下がしびれる。。。
匂いもチーズみたいだったのでお店に持っていったら。。
昨日から売ってたやつでした・・・
腐っていても一口食べた程度では体は何でもないんだなぁと勉強になりました(おい)返金してもらえましたしね。
こういうヤベー経験をすると味覚や危機回避能力が上がりますので、
数字ではなく、五感をもっと信じましょう。皆さん。
そして五感を磨く努力もお忘れなく・・・
そんな我が家ですが
ついに最新の水道代が・・・
3,000円台まで落ちました。
四人家族でうちよりも安い水道代の安いご家庭がありましたら是非お知らせください
ちな下回った家庭には・・・プレゼント
・・・は、なし!
水だっていつまでも今の供給が続くかわかりません。節水できるところは今から節水に慣れておくことが大事ですね。。。
ということで今日はここまで。また明日ノシ