マイホーム建てるなら本気で・・・※ただし

おはようございます

8月にはいりました。

ずっと暑いですね。

ずーーーーーーーーっと暑いですね。

こんなに雨が降らないのは正直きびしいです。

よく、暑いんだからいちいち言わなくていい!

みたいなことを言う人がいますが、

思ったことはどうでもいいことでも口にすることで軽減されたり、救われたりするんですよ。

ただね・・・

限度っていうものがあるんです。一日100回も言われたらさすがに・・・ねぇ

今日はそんな話。

みんな大好きⅩから

247件・・・

工務店がつぶれた・・・

このポストの前にこんなポストがありました

370項目・・・

4時間半・・・※しかもまだ契約前ですよ・・・

あくまで想像ですが・・・

そりゃ潰れ(たフリされ)るよ(あくまで想像)

・・・

仮にワタクシがこの247件目の工務店だったとしたら、ですが

・・・たぶんお断りすると思います。

え?

お前建てる人が自主的に調べて自分で決めることが大事だと繰り返し書いてたじゃねーか・・・

まぁ、慌てずに、その理由を書きますから。

このポストされた方のブログ、ちらっと見ただけでも

すごい情報量です。

めっちゃ調べていることはわかります。

下手するとそんじょそこらのメーカー営業や工務店の方よりもはるかに知っているのでは・・・とおもうくらい。

でもね・・・

実際に建てるのは人間です。

打ち合わせに隅々まで調べ上げた370項目のチェック表もってこられたらどう思いますか?

「この人の建物、少しのミスも許されなそうだな…建てた後のことを考えるとやめとこうかな」

という心理が働きませんか?

建てる方と建てたい方の息が合わなければ、理想の住宅は出来ません。

ダンスと一緒です。

それに、人間が作業する限り100%完璧なものはできません。

施工不良や施工ミスは修正されてしかるべきですが、程度というものがありますから…

信頼関係を築くためには、

出し抜こうとか、騙されないようにしよう、という矛や楯を一度おさめなければなりません。

・・・言語化できない部分が多くてもどかしい。。。

よく、複数工務店でアイミツ取る方がいますが、

  • 全く同じ間取り
  • 全く同じ材料
  • 全く同じ工法

という制限でもつけない限り、はっきりいって無駄です。

工法も、材料も、間取りも違うなら、値段が違って当たり前ですからね・・・

それよりも、「この方を信じよう・・・」と思える担当の方と二人三脚で家を作ることの方が、よっぽど貴重で希少な事ですから。

ワタクシも、信じられる業者さんにしか、お客様を紹介できませんもの。。。ワタクシも信頼を安売りするような仕事は出来ませんからね・・・

8年も検討して247社回って、家はまだ建っていない・・・

なんか恋愛シミュレーションはばっちりだけど、手もつないだことがない童〇・・・嫌なんでもありません。

・・・

・・・何でも程度があるというオハナシでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップボタン
ページトップボタン