おはようございます
先日お客様からのお問い合わせ。
お子さんとの二人暮らしとのことでした、
子どもとの同居は可能な物件かどうか、すごく気にされるんでした。
詳しく聞くと、
ほかの業者に、その年齢の子供はちょっと・・・と断られたんだそうです。
そのお部屋・・・
ファミリー向けの間取りなのにですよ。。。
・・・大家様がNGだしたのか、業者がNG出したのかはわかりませんが、
こういう環境だから少子化が進むんだよな・・・と思いました。
20250515追記 事情をうかがうと、そのお部屋が2階で、1階は単身者ばかりなので、騒音クレームが来るかもしれないから・・・だったそうです。
うーん。。。実際、音の問題は住む方の感じ方次第なのでね・・・ワタクシも過去、たびたび音の苦情を受け聴きに行っても聞こえず、その方が退去するまでしんどかったことがありました。
退去後、その物件の上下階音トラブルゼロですからね
さて、
あれ・・・あれだよあれ!
この人なんて言う名前だっけ・・・
という方、もしかしたら
認知症かもしれません。
・・・
『スマホ認知症』ってやつです
若年層も注意!「人や物の名前が出てこない…」もしかしたら“スマホ認知症”かも…
記事によると
「スマホ認知症」とは、スマートフォンを目的もなく見ていると、情報がどんどん脳に入ってきます。その膨大な情報に脳が疲れてしまうことにより、今度は情報を取り出すことができなくなってしまう。
記憶している、覚えている。しかし、その引き出しがどこにあるのかが分からない、引き出しから取り出せなくなってしまうというのが「スマホ認知症」です。
・・・
恥ずかしながら、ワタクシその傾向があったかもしれません。
顔はわかるのに名前が・・・みたいに思い出せないことが多々ありましたもの
で、危険度のチェックリストがコチラ

まぁね。。。
電車乗った時や、待ち合わせの時に、あたりをを見渡せば、スマホを見ている人しかいないですものね・・・
自分もできる限り見ないように見ないようにしてますが、もっと意識的スクリーンタイムを減らさねばならんなと反省しました。
だって疲れてるのにスマホのだら見は、脳にとっては疲れてるのに無知でぶたれてるのと同じなんだものな…
まぁワタクシの場合
目がこれ以上悪くなるとガチの失明もあり得るので・・・
スマホ自体が、ずっと触っていたくなるような仕掛けだらけですから、みる時間を減らすこと自体相当な覚悟がいります。
常に触っている人ほどそうでしょうね・・・
明日はおやすみですので、また木曜日お会いしましょう。