カズレーザーと学ぶ。から学ぶ。

皆様こんにちは

学区縛りでのお部屋探しは、この時期ほんとうに厳しいです。。。

さて、昨日今日はまさに冬のようなお天気ですね。雪まで降ってくるし。

ただ、来週から暖かいみたいですね。まさに三寒四温。

春も近いようです。

さて皆さん、『カズレーザーと学ぶ。』という番組ご存じですか?

今週の火曜日、NHKのニュース終了後、テレビザッピングしていたら観ておったんです。

なぜならこんな内容だったから。※2025年3月11日まではTverで見逃し配信あります

芸能人のマイホームを一斉診断!一級建築士がNG間取りを改善 コロナ禍以降の“トレンド間取り”も紹介

引用します

「一級建築士がNG間取りを改善!芸能人マイホーム一斉診断!」

生活の基盤ともなるマイホームだが、国土交通省の住生活調査によると4世帯に1世帯が現在の住まいに不満があると回答している。中には部屋の「間取り」に対する不満を持っている人も多くいるようだ。

これまで3000件以上の間取りを改善した経験を持つ一級建築士の船渡亮氏は、間取りへの不満が多い原因について「建築士は、建築基準法や建物の構造・安全性を優先することがほとんどで、『暮らしやすさ』は二の次になってしまう傾向がある」と解説する。

こうした“間取り問題”を解決すべく、スタジオの芸能人たちのマイホームを一斉診断! “NG間取り”からコロナ禍以降はやりの“トレンド間取り”まで幅広く紹介する。

これを参考に、自宅はどういった間取りなのかを確認し、正しい家具配置の仕方を知り、部屋のスペースを賢く有効活用してみてはいかが?

「いま急増する令和の欠陥住宅○○クライシス」

2、3年前から住宅(建築)業界を震撼させている欠陥住宅の特徴があるとのこと。これは、昨今住宅の断熱化が進んでいる影響で急増しているのだとか。そしてこの最新の欠陥住宅問題の原因は、今年4月からの法律改正とも密接に関わっているそうで、現在「住宅界の2025年問題」ともいわれるほど深刻な事態になっているという。

果たして最近の欠陥住宅の特徴とは何なのか? 住宅の「○○クライシス」を発生させないための対策方法について知っておこう!

※赤羽千ベロの話は見てないので割愛。。。

まずは、

「一級建築士がNG間取りを改善!芸能人マイホーム一斉診断!」

ある程度専門的で、1級建築士ならではのアドバイスがきけるかと思いきや・・・

壁が少ないと配置が難しいとか、テレビの位置はどっちが良いかとか

それって・・・DIYerとかインテリやコーディネーターとか整理整頓コーディネーターでよくね?

1級建築士である必要ほぼないのでは、、、

確かに、窓が多いと収納の配置が難しいのはその通りですが、窓を隠すように棚を置きましょうというアドバイス。。。

窓ふさぐとしたら、換気ちゃんとしないとカビだらけになります。。。窓周辺カビ&棚がやられる・・・

次の

「いま急増する令和の欠陥住宅○○クライシス」

・・・こっちは面白かったです。

換気扇を回しすぎることで逆にカビるというのは盲点でした。

換気扇が空気をだしすぎて壁と壁の間に湿気の多い外気が流入→カビる。

なるほど。。。

そして、

トイレの換気扇くらいの容量の二機を二~三時間回すだけでほぼ換気できるというのはしりませんでした。。。

窓を開けて行う換気に勝るものはないのだという悲しい事実。

冬の間、とーほぐではむりやで・・・

さて、コロナ禍以降流行りの間取りといえば

  • 洗面所が物干し場になっていてクローゼット直結
  • 手洗いを玄関に設置
  • トイレと洗面がつながっている(高齢の方おすすめ)

あたりですかね・・・

手洗い玄関はマジ便利です。今後家を建てる方は絶対そうしたほうがいいくらい。

長文のように見えてほとんど引用・・・

この時期は厳しいですな・・・

ではまた明日、あれもこれも頑張りますノシ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップボタン
ページトップボタン