おはようございます。
2020年7月からほぼ有料化してしまいやがった
レジ袋・・・
実際どうですか?使用量減りましたか?
ごみを捨てる際に指定のゴミ袋にダイレクト・・・だと、破れることが多いんですよね。
なぜなら
指定ゴミ袋が薄くなってるから。
なので、100円ショップでまとめて買うか、買い物の際にわざと買うかして、レジ袋を用意して、そこにごみを捨てたうえでゴミ袋にインしてます。
エコ意識を持つきっかけになれば…みたいなことを当時のセクシー御大はおっしゃってましたが。
こちらを読んでください。
「スケープゴートにしないで」レジ袋の有料義務化で窮地に立つ業界社長の本音
一部引用しますと・・・
引用ここから
プラスチックによる海洋汚染問題が世界的な問題となり、日本もその汚染防止のために取り組むことになりました。それ自体には私も大賛成です。政府はこの春にプラスチック資源循環戦略を策定しました。日本から年間900万トンのプラスチックごみが排出され、うち約400万トンを容器包装プラスチックが占めることから、それを中心に2030年までに使い捨てプラスチックを25%減らす目標を掲げています。ところがどんな手法で減らすのかというと、レジ袋の有料化を義務づけるのだと。戦略にはそれだけが書かれていて、他のペットボトルをはじめとするプラスチック製品や材料についての記述が何もないのです。それでこれはレジ袋をねらい打ちしているのではないかと、驚いたわけです。
── しかし、レジ袋は無料配布によって大量に頒布され、それが捨てられ、海洋汚染をもたらす要因になっていると指摘されています。
ちょっと待ってほしいのです。レジ袋は使い捨てプラスチックの象徴のように言われています。なるほどコンビニでもらうレジ袋は小さく、すぐに破れてしまうほど薄いもので使い捨てと言ってもよい。しかし、スーパーなどのレジ袋はもう少し厚みがあって大きい。みなさんもちょっと思い起こしてみるといいと思います。買った物をレジ袋に入れて家庭に帰ると、そのレジ袋をいろんな用途に使っていることがわかるのではありませんか。例えば生ごみを入れる内袋として使ったり、日用品を小分けして保管するのに使ったり、バッグに入れて再び使用したり、あるいは犬の散歩の時に糞の始末に使ったり。これらは、みな再使用、いわゆるリユースです。さらに、いまでもかなり多くの自治体が、ごみ袋の代わりにレジ袋を使うことを認めています。有用性があるからに他なりません。どこが使い捨てなのでしょうか。
~中略~
── 政府の合同会議の議論を聞いていると、「わかりやすい」という言葉が頻繁に出てきます。なるほどレジ袋は消費者にとってわかりやすい。
身近ですから。でもそこが問題なのです。ある省庁の官僚と話す機会があり、私は、「なぜ、レジ袋をねらい打ちするようなことをするのですか?」と尋ねました。返ってきた言葉が「わかりやすいから」。スーパーでレジ袋をもらうのを辞退することで、プラスチックを減らした、一つ環境にいいことをしたと実感できる。消費者にとってわかりやすい、イメージがよいというのです。それ以外にもプラスチックごみを減らす方法はたくさんあると思うのですが、こんな理由で、レジ袋を標的にされたのではたまりません。
── 有料化でレジ袋を製造している業界は相当のダメージを受けそうですね。
実は、レジ袋を造る製袋業界は中小零細が圧倒的です。私の会社は年商100億円にすぎませんが、それでも132社が加盟する工業組合でレジ袋製造では二番目に大きい。業界の地位も高いとはいえません。それに組合に加盟せず夫婦2人で営んでいるような零細業者がたくさんあります。こうした零細も含め、全国に約300社以上いるポリオレフィンフィルム製造業者の半分以上がレジ袋を造っていると見ています。また、包装資材ディーラーと呼ばれる商社もかかわっています。国内に約1000社以上はいると言われるそのほとんどがレジ袋の取引をしているといわれています。
引用終わり
この引用にもあるように、レジ袋をそのまま指定ゴミ袋にできればいいんじゃないかと思うんですがね・・・
この問題は、様々なことを示唆しています。
- そもそもレジ袋の削減がどれだけ環境の良化に寄与するのかだれも検証せず
- それ以上の消費量のペットボトルや衣料のポリエステルはガン無視というダブスタ
- そもそもリユースされていることを無視するという恣意的な判断がされている
- 上三つに書いてあることに疑問を呈さない
そして、
レジ袋を断るだけでエコに貢献!と満足する愚かな人たち・・・
下調べしないと損したり、間違った情報をつかまされるというのは不動産業界でもあります。
たとえば・・・
- リフォーム済みの中古物件が断熱材のことを一切触れない
- 買取と仲介、どう違うのかあまり触れられていない
- 商談中なのに、お客さんが直接業者に確認すると商談中じゃない・・・
- 「家賃がもったいない」と発信している会社がアパート建築営業もやってる(怒)
なぜ、の視点を持つことが、何にせよ大事です。でないと、事実を逆にとらえかねませんからね。。。

というわけで、売りたい物件お持ちの方ぜひ当社へ
売りたい方向けページ
このページに書いてあることは、あくまで基本ですので、書いていないこと、何でも聞いてくださいませ・・・
ただ、郊外物件の場合、シビアな現実をお伝えすることになりますが・・・
それではまた来週お会いしましょうノシ