やきうのことが心配だから・。・・

おはようございます

昨日から小真木原の売り戸建てがUPされております。

オール電化、庭も広めです。潰して駐車場にするもよし、何かやるのもよし

そして玄関は今はやりのクローク仕様。。。

是非ご検討の程m(_ _”m)

さて

まもなく甲子園が始まります。

球児たちの戦いから目が離せませんね(棒読み)

・・・

・・・

気を取り直して

やきう競技人口自体が人口減少を上回るペースで減ってることを、ワタクシ何回かブログで触れておりました。

あのレジェンドも、同じように嘆いております。

野球人口の減少は「止められないかも」 松坂大輔氏の複雑な胸中…願う“歯止め”

記事内で松坂氏は

「(要因が)これです、とは言えないんですけどね。多分、野球に興味を持っていている子たちはたくさんいると思うんです。でも、なかなか自分自身がプレーすることにつなげられないのかもしれないですよね。実際に高校野球は神奈川県も(横浜高時代の)僕らの時は200校を超えていましたけど、今は170ぐらいですか? それだけ減っているので」 (記事より引用)

神奈川でこれですからね。

地方などもっとヤバいです。

夏の高校野球、3割が単独出場「5年後は見通せず」 朝日新聞調査

山形も今年は43校40チームの出場。※部員数が少ない左沢と長井工業が2校連合チーム、上山明新館・谷地・北村山が3校連合チームで出場する。

今後も減ることはあっても、増えることはないでしょうね。。。

170チーム中1校

40チーム中1校

そりゃ外人部隊ができるわけだよ。。。

もういい加減、区割りか出場枠見直せよな…

そもそもやきうは

  • 道具に金掛かる(道具もワタクシ現役の頃からさらに高くなりましたね)
  • 遠征が多い
  • プレイできる環境が限られる(球場型でないとできない)
  • 親のサポート必須(=共稼ぎだとほぼ無理)
  • うまくないと続ける環境がない

社会人の草野球からスタートできる人って、それなりに運動神経が良くないと難しい。

そりゃ裾野が広がらんですよ・・・

が、

ワタクシも高校球児の端くれです。

このまましょぼくなっていって、プロやきうがつまらなくなるのは本当に嫌です。

今年なんてセリーグの打率10傑に3割バッターゼロですよ・・・(2025年8月2日現在)

できない人も楽しめるし、出来る人は超人のような成績を残す。。。

そういうやきうがいいんですよ。

甲子園みたいな一発勝負トーナメントのために数少ない才能を無駄遣いする時代は終わったんですよ。。。

野球に触れる児童が減少しようと

高校野球の大会に単独で出られないチームが増えようとも

甲子園が盛り上がっているからいい・・・

プロ野球も観客動員が伸びてるからいい・・・

そうやって現状維持に腐心すれば

今の高校球児が10年後プロ野球の看板選手になる(はず)その時に、今よりもしょぼい成績だったら・・・

プロ野球人気も終わる。。。

それが本当の地獄です。

もうちょっと真面目に、野球というスポーツをいかにして盛り上げるかを考えませんか?

オオタニサンみたいなスーパースターは、できれば各世代に何人か欲しいんです。。

だからこそ、出来ない奴はほっとくじゃなく

キャッチボールはだれでもできらぁ!

くらいに普及させないといけないんですよ。。。

頼みます若い世代の方々・。・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップボタン
ページトップボタン